長さの単位はフィートとインチ
ルアーロッドの長さは
フィートとインチで表します。
1フィートは30.48センチです。
日本の長さの単位に「尺」がありますが
1尺は30.3センチなので
1フィートと1尺はほぼ同じです。
フィートの下にインチという単位があります。
1インチは2.54センチです。
あれっ、3.048センチじゃないの?
と、思った人はスルドイです。
1フィートは12インチなんです。
12進数なんですね。
だから、1インチをセンチに直すときは
1フィートを12で割るので
30.48÷12=2.54センチ。
ルアーロッドの長さが5.6ftとか6.6ftとか
ハーフサイズが0.6刻みなのは
そのためだと思います。
ちなみに、日本の「尺」ですが
こちらは10進数です。
1尺は10寸ですので、10で割ると
1寸は3.03センチになります。
では、なぜルアーロッドの長さの単位が
フィートやインチなのでしょうか。
それは、やはり
ルアーフィッシングの歴史と
関係があると思います。
ルアーフィッシングが一般的に
認知されだしたのは戦後のこと。
はじめは、外国製のものを輸入して
そのまま売っていたようですので
サイズ表記はフィートやインチのまま。
それがそのまま普及していったので
混乱しないためにも、サイズ表記は
今でもフィートやインチなのでしょう。
わかりにくいフィートとインチですが
ルアーロッドはその単位で作られてるので
そのうち嫌でも慣れるので大丈夫です。
関連記事